製造工程

当社染色加工工場にての製造工程の様子をご紹介します。


1 糸加工

麻、絹とも糸の精練を行ってから、糸染や糊付けの加工を行います。


色作り

当社では、色の全てをオリジナルカラーとして染料の調合を全て自社にて行います。
松煙染、柿渋染の染料にいたるまで細かな調合により色作りを行います。

2

3 ほぐし染加工(経糸加工)

経糸のみを伸べ染め加工をします。
緯糸などの柄と合わせると、小千谷独特のほぐし染による絣織物の完成となります。


糊伏せ

米粉100%でできた糊を型に合わせて生地に摺りこんだり、筒描き等により手作業で糊伏せを行い、多色の場合はそれを繰り返します。

4

5 手引き染

当社では全ての染色生地加工は、刷毛による手引き染加工を行っております。柄物は糊が乾燥した後、生地に伸子で布ばりし、手引き染されます。
他に類のないこの引き染の作業が、微妙で繊細な、透明感のある美しい色を引き出し、布の素材感を出す大きな要因となっています。


蒸し

染色された生地は、すぐに独自の技術で高熱の蒸しにかけます。蒸し時間、蒸しの温度、水分率等によりその色合いは大きく変化し、気の抜けない作業となります。微妙な色合い、表情豊かな風合いはここで生まれるといっても過言ではありません。

6

7 水洗

余分な染料と糊を抜くために十分な水洗を行います。
完全に糊を落とすことにより、布に本来の風合いが蘇ります。


湯揉み

現在でも小千谷縮の全ては、湯揉みという作業が欠かせません。強撚の糸で織った麻織物を、40度前後のお湯の中で手揉みにより、丹念に生地をほぐしながら、シボをだします。この風合いにより日本の誇る、織物文化の象徴といえる小千谷縮が誕生します。

8

9 テンター仕上

織りあがり、そして染めあがった織物の幅の調整、織のゆがみの矯正、しわの修正など生地全体を丹念に蒸気を使い、テンターがけという最終工程の仕上をします。


以上全ての工程を、当社工場にて伝統工芸と卓越した職人の技により
昔ながらの技術で加工生産しております。
日本の誇る伝統文化を自分たちの手で守り、継承していくために、
多くの課題を抱えながらも、挑戦する職人の姿がそこにはあります。